皆さんこんにちは!
アスリートフードマイスターの砂田真緒です。
いよいよ年の瀬を迎えましたね。
この一年はどのように
過ごされましたでしょうか?
一年の終わりを心地よく締めくくり
新しい年を迎えるための
古くから伝わる日本の素敵な食文化を
順にご紹介していきます!
1.年越しそば
まずは大晦日に食べたい“年越しそば”についてです!
【年越しそばの歴史と由来】
江戸中期頃より伝わる文化で、
以下さまざまな由来が伝えられています。
・そばは細く長く伸びるので長寿を願う
・そばは切れやすいので、今年一年の苦労や災厄を断ち切って新たな年を迎える
・金銀細工師が、金粉を集め金箔を伸ばすのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ
・鎌倉時代、博多の承天寺で「世直しそば」と称して町人にそば餅をふるまったところ
食べた人が服に恵まれた
→「運そば」「福そば」と称して
大晦日に食べるようになった
などなど…
このように多数の由来が言い伝えられていますので諸説ありますが、
毎年の行事もその由来を探ると
楽しさが増しますよね♪
できるだけ年を超える前に
食べ終えることで
このような由来をさらに
楽しめそうですね!
2.おせち
二番目にご紹介するのは、
ザ・お正月料理として知られる“おせち“。
その奥深い魅力を味わっていきましょう!
【おせちの歴史と由来】
“おせち“とは元々“御節句“という
語源からきています。
季節の節目である節日に、
神に供える食べものを節供(節句)
と呼んでおり、それを下げて人間が食べ祝うものとして
おせちの文化が生まれたとされています。
【食材に込められた意味】
使われるそれぞれの食材にも
願いや意味が込められています。
○黒豆
・邪気を払う“黒“
・マメに働く
→無病息災、五穀豊穣
○ごまめ
・“五万米“とも書く
・尾頭付きで完全である
→豊作祈願、一年を全うできるように
○数の子
・ニシンの子(二親)
・卵の数が多い
→子宝に恵まれる
○昆布巻き
・“よろこぶ“=喜ぶ
・“えびすめ“の別名より恵比寿様を連想
→福を授かる、縁起物
○海老
・腰が曲がっている
・髭が長く翁のよう
→腰が曲がるまで長生き
○金団
・黄金の団子に見立てれられる
→金運上昇
○蓮根
・穴が空いていて先まで見通せる
→先の見通しが良い
など…
いまご紹介したのはおせち料理のほんの一部ですが、
ぜひお子様と一緒におせちを作ったり、食べながら、
その由来や込められた願いをお話してみるのはいかがでしょうか。
3.お雑煮
こちらも日本のお正月を代表する食文化、“お雑煮“です。
こちらにもどのような由来があるのでしょうか?
【お雑煮の歴史と由来】
お雑煮の始まりは古く平安時代といわれています。
農耕民族である日本人にとって、
お餅はお祝いごとや特別な日に食べる「ハレ」の食べ物でした。
年神様に供えた餅や里芋、
にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と
新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりだといわれています。
様々な具材を煮合わせて煮雑ぜたことより「お雑煮」と呼ばれるようになったそうです。
【食材に込められた意味】
続いてお雑煮に使われる食材それぞれに
込められた意味について見ていきます。
○お餅
・よく伸びる
→長寿
・のし餅(関東)
→敵をのす
・丸餅(関西)
→円満
○人参
・赤い金時人参を使用
→魔除け
○大根
・角が立たないよう丸く切る
→家庭円満
○里芋
・小芋がたくさん
→子孫繁栄
・芋頭
→人を束ねる
など…
地域によってその味付けや具材の選び方・作り方にも少しずつ特色が違っているところも面白い食文化ですよね!
それでは皆さん、年越し・お正月も美味しい食文化を楽しみながら、
どうぞ良い一年をお迎えください!
今年もお付き合いいただき本当にありがとうございました。
この記事をシェアする